病害虫メモ

アブラムシ類

更新日: 2024/11/28
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 基盤防除技術研究領域 海外飛来性害虫・先端防除技術グループ 主席研究員 水谷 信夫
2024年12月6日付日本農業新聞「夏秋取りトマト特集」より
名前チューリップヒゲナガアブラムシ、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ
葉(花)・茎・果実を見る・チューリップヒゲナガアブラムシやモモアカアブラムシは新芽や茎に集団で寄生し、ワタアブラムシは葉裏に寄生する
・吸汁された葉は緑色が薄くなったり萎縮する
・排せつした甘露によってすす病が発生し、すすに覆われた部分は着色不良になる
害虫・トラップを見る・モモアカアブラムシの体色は緑黄色もしくは赤褐色、ワタアブラムシは黒褐色が多い
・チューリップヒゲナガアブラムシは緑黄色でモモアカアブラムシよりも体型が細長で触角や脚が長い
・黄色粘着トラップで有翅(ゆうし)成虫を誘殺し、侵入や増殖の目安にする
主な有効薬剤トランスフォームフロアブル(4C)、チェス顆粒水和剤(9B)、コルト顆粒水和剤(9B)、モベントフロアブル(23)、ウララDF(29)、フーモン、ムシラップ、アーリーセーフ、粘着くん液剤、エコピタ液剤
<天敵・生物農薬>
アフィパール※、チャバラ※、テントップ※、カメノコS※、ボタニガードES

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)、※ 施設栽培のみ

ワタアブラムシ

画像提供:農研機構 基盤防除技術研究領域 海外飛来性害虫・先端防除技術グループ 上級研究員 村田未果氏

2月23日(日)
近くで所により雨
5.5℃
0.9℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 100% 100% 100%
キーワード検索
話題のキーワード