病害虫メモ

アザミウマ類

更新日: 2024/11/28
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 基盤防除技術研究領域 海外飛来性害虫・先端防除技術グループ 主席研究員 水谷 信夫
2024年12月6日付日本農業新聞「夏秋取りトマト特集」より
名前ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ
葉(花)・茎・果実を見る・花の中に好んで生息する
・成虫が花の子房に産卵すると、果実肥大後に産卵痕が白ぶくれとなる
害虫・トラップを見る・白いバットの上で花や葉をたたき、落下する成幼虫を観察する
・ミカンキイロアザミウマとヒラズハナアザミウマは識別が難しい
・両種とも黄化えそ病(TSWV)を媒介する
・黄色粘着トラップや青色粘着トラップで成虫を誘殺し、侵入や増殖の目安にする
主な有効薬剤ディアナSC(5)、アニキ乳剤(6)※、コテツフロアブル(13)※、カウンター乳剤(15)、モベントフロアブル(23)、ウララDF(29)※、グレーシア乳剤(30)、ファインセーブフロアブル(34)、ジャスモメート液剤(忌避剤)
<天敵・生物農薬>
ボタニガードES

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)、※ミカンキイロアザミウマのみ