病害虫メモ

ハスモンヨトウ

更新日: 2024/11/28
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 基盤防除技術研究領域 海外飛来性害虫・先端防除技術グループ 主席研究員 水谷 信夫
2024年12月6日付日本農業新聞「夏秋取りトマト特集」より
名前ハスモンヨトウ
葉(花)・茎・果実を見る・卵は葉裏などに集団(卵塊)で産み付けられ、雌成虫が付けたクリーム色の鱗毛(りんもう)で覆われる
・ふ化幼虫は葉の表皮を残して集団で食害し、葉は白変する
・果実の表面を食害して丸い穴(くぼみ)を作る
・オオタバコガのように果実の内部まで潜り込まない
害虫・トラップを見る・若齢幼虫は集団で食害し、3齢幼虫以降に分散する
・老齢幼虫は昼間に土中に潜り、夜間に地上部に上がってくるので見つけにくい
・主に秋に発生する
主な有効薬剤ディアナSC(5)、アニキ乳剤(6)、ノーモルト乳剤(15)、ファルコンフロアブル(18)※、アクセルフロアブル(22B)、フェニックス顆粒水和剤(28)、グレーシア乳剤(30)
<天敵・生物農薬>
BT剤(バシレックス水和剤ほか)

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)、※トマトのみ登録

ハスモンヨトウの成虫

画像提供:農研機構 作物病害虫防除研究領域 生物的病害虫防除グループ グループ長補佐 村上理都子氏