病害虫メモ

ハモグリバエ類

更新日: 2024/11/28
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 基盤防除技術研究領域 海外飛来性害虫・先端防除技術グループ 主席研究員 水谷 信夫
2024年12月6日付日本農業新聞「夏秋取りトマト特集」より
名前トマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナスハモグリバエ
葉(花)・茎・果実を見る・成虫が産卵管を挿して産卵や葉液の摂取を行うため葉に多数の白い斑点が残る
・ふ化幼虫は葉肉を食べながら葉の中を潜孔し不規則な線状痕を作る
・幼虫の食害が進むと表皮だけが残り、葉全体が白変する
害虫・トラップを見る・幼虫は体色が黄色で潜孔の先端で見つかる
・トマトハモグリバエとマメハモグリバエは、葉から落下して土壌表層やマルチ上で蛹(さなぎ)になる
・ナスハモグリバエは、葉裏に付着したまま蛹になる
・大きさが2mm程度、体の大部分が黄色で、頭、胸、脚の一部が黒色である
・成虫の肉眼での識別は困難である
・黄色粘着トラップで成虫を誘殺し、侵入や増殖の目安にする
主な有効薬剤スピノエース顆粒水和剤(5)、アファーム乳剤(6)、カウンター乳剤(15)、トリガード液剤(17)、プレバソンフロアブル5(28)、プレオフロアブル(UN)
<天敵・生物農薬>
ミドリヒメ※

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)、※施設栽培のみ