ログインして住んでいる地域の
天気を確認
病害虫メモ
ダイズカメムシ類
更新日:
2025/11/07
執筆者
農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 病害虫防除支援技術グループ 上級研究員 遠藤信幸
2025年11月7日時点
大豆害虫の簡易察知表
(ダイズカメムシ類)
| 名前 | 主にミナミアオカメムシ、ホソヘリカメムシ、イチモンジカメムシ、アオクサカメムシの4種 |
| 葉(花)・茎・果実を見る |
・ダイズカメムシ類は、さや内の子実を吸汁することで被害をもたらす |
| 害虫・トラップを見る |
・ミナミアオカメムシとアオクサカメムシは近縁種であり見た目が非常に似通っているが、腹部背面(翅=はね=の下)の色がミナミアオカメムシは緑色なのに対し、アオクサカメムシは黒色であることなどから判別可能である |
| 主な有効薬剤 |
スタークル液剤、キラップフロアブル、トレボン乳剤、スミチオン乳剤、アグロスリン乳剤、エミリアフロアブル、エクシードフロアブル |

ミナミアオカメムシの幼虫
このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。




