病害虫メモ

ダイズカメムシ類

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 病害虫防除支援技術グループ 上級研究員 遠藤信幸
2025年11月7日時点

大豆害虫の簡易察知表
(ダイズカメムシ類)

名前 主にミナミアオカメムシ、ホソヘリカメムシ、イチモンジカメムシ、アオクサカメムシの4種
葉(花)・茎・果実を見る

・ダイズカメムシ類は、さや内の子実を吸汁することで被害をもたらす
・加害を受けた子実は奇形粒や変色粒となり、収量や品質に影響する
・加害が激しい場合は子実への養分の転流が進まないため、茎葉がいつまでも緑色のまま落葉せず、青立ちになる

害虫・トラップを見る

・ミナミアオカメムシとアオクサカメムシは近縁種であり見た目が非常に似通っているが、腹部背面(翅=はね=の下)の色がミナミアオカメムシは緑色なのに対し、アオクサカメムシは黒色であることなどから判別可能である
・ホソヘリカメムシは細長い褐色のカメムシで、若齢幼虫はアリに非常によく似ている
・イチモンジカメムシは淡緑色の比較的小型のカメムシで、成虫は前胸背に白色や紅色の横帯がある
・ミナミアオカメムシやアオクサカメムシの発生予察には予察灯(ライトトラップ)が利用できる

主な有効薬剤

スタークル液剤、キラップフロアブル、トレボン乳剤、スミチオン乳剤、アグロスリン乳剤、エミリアフロアブル、エクシードフロアブル


ミナミアオカメムシの幼虫

このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。
11月18日(火)
近くで所により雨
13.6℃
11.3℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 83% 100% 100% 100%
キーワード検索