病害虫メモ

ネギアブラムシ

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 生物的病害虫防除グループ 上級研究員 光永貴之
2025年11月7日時点

ネギ害虫の簡易察知表
(ネギアブラムシ)

名前 ネギアブラムシ
葉・茎を見る ・ネギ・ワケギ・ニラなどのネギ類全般の葉や茎に発生する
・中〜大規模のコロニーを作る
・成虫、幼虫共に葉や茎から吸汁する
・食害によって株の生長低下を引き起こす。被害が激しい場合には株が枯死する
害虫・トラップを見る ・体長は最大約2mm(成虫)と小さいが、体色は黒く、目立ちやすい
・有翅(ゆうし)虫は翅脈線が明瞭に発達するため、他のアブラムシ類との区別は容易
・有効なトラップは知られていないが、ほとんどの産地で4月中旬〜5月下旬に飛来するので、この時期は注意する
主な有効薬剤 アグロスリン乳剤(3A)、スミチオン乳剤(1B)、マラソン乳剤(1B)、コルト顆粒水和剤(9B)、ハチハチ乳剤(21A)

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)。


ネギアブラムシの有翅虫と無翅虫


このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。
11月20日(木)
近くで所により雨
15.4℃
11.1℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 100% 84% 0% 85%
キーワード検索