病害虫メモ

ハスモンヨトウ

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き育種基盤研究領域 素材開発グループ 研究員 浦入千宗
2025年11月7日時点

ネギ害虫の簡易察知表
(ハスモンヨトウ)

名前 ハスモンヨトウ
葉・茎を見る ・メス成虫が葉身の外側に黄褐色の毛で覆われた卵塊(数百個の卵)を層状に産み付ける
・孵化(ふか)幼虫は集団で葉身を外側から食害し、内側に入った幼虫は内側から表皮を残して葉肉を食害するため、葉身が白化する
・食害によって収量の低下や品質低下を引き起こす。被害が激しい場合には、株全体が枯死する
害虫・トラップを見る ・成虫は体長15~20mm程度で開帳34~41mm程度。前翅(ぜんし)に斜めの白帯模様がある
・老齢幼虫は4cm程度で灰色~黒褐色、頭部のやや後方に2つの黒い紋がある
・土中で蛹(さなぎ)になる
・フェロモントラップで雄成虫を誘殺し、発生や増殖の目安にする。秋頃の発生が多い
主な有効薬剤 エコマスターBT(11A)、ゼンターリ顆粒水和剤(11A)、バシレックス水和剤(11A)、エスマルクDF(11A)、クオークフロアブル(11A)、フローバックDF(11A)

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)。

ハスモンヨトウ幼虫

ハスモンヨトウ幼虫

このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。