病害虫メモ

ネギアザミウマ

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き育種基盤研究領域 素材開発グループ 研究員 浦入千宗
2025年11月7日時点

ネギ害虫の簡易察知表
(ネギアザミウマ)

名前 ネギアザミウマ
葉・茎を見る ・成虫と幼虫が葉身を食害し、表面にかすり状の白い斑点が生じる
・ネギえそ条斑病の病原ウイルス(IYSV)を媒介し、えそ症状を引き起こす
・食害によって品質低下を引き起こす。被害が激しい場合には、株全体が枯死する
害虫・トラップを見る ・成虫は1.1~1.6mm程度で体色は淡黄色~暗褐色。成熟幼虫や蛹(さなぎ)は0.7mm程度で体色は淡黄色
・雨や薬液のかかりにくい襟部や、葉折れの部分に幼虫が多くみられることがある
・土中で蛹になる
主な有効薬剤 べネビアOD(28)、アグロスリン乳剤(3A)、リーフガード顆粒水和剤(14)、ベリマークSC(28)、スタークル顆粒水溶剤(4A)、ベストガード粒剤(4A)、ディアナSC(5)、アグリメック(6)、アクタラ顆粒水溶剤(4A)、ファインセーブフロアブル(34)、ハチハチ乳剤(21A)、グレーシア乳剤(30)、ダイアジノン乳剤40(1B)、コルト顆粒水和剤(9B)、トクチオン乳剤(1B)

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)。


ネギアザミウマ成虫

ネギアザミウマ成虫


このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。