よみもの

秋季の高温で野菜の病害長期化も

更新日: 2025/08/22

  秋冬の野菜栽培においては、冬季間の病害の発生は少ないものの、秋季の高温化によって病害の発生期間が長期化し、それに伴うまん延から被害の増加が懸念される。秋まきや秋定植であっても、いろいろな土壌病害が発生しやすくなっている。ピシウム菌などによる苗立ち枯れや細菌性病害対策では、高畝や土壌改良などによって、作物根圏の水はけをよくする。腐敗病など、露地栽培される葉菜類の細菌による病害では、マルチによって降雨時などの土はねを防いで、茎葉への病原菌の付着を避けることが有効であるが、作物に傷がつきやすい強い風雨の前には銅剤を予防的に散布しておく。

この記事は会員限定記事です
登録すると続きをお読みいただけます。

このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また、日本農業新聞ホームページ(https://www.agrinews.co.jp/)では無料会員登録をすることで一部の記事を無料で検索・閲覧できます。
9月10日(水)
穏やかな雨
26.1℃
24℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 100% 100% 100% 100%
キーワード検索