病害虫メモ

アブラムシ類

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 生物的病害虫防除グループ 上級研究員 光永貴之
2025年11月7日時点

ムギ類栽培におけるアブラムシ類の簡易察知表
(ムギクビレアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ムギヒゲナガアブラムシ、トウモロコシアブラムシ)

名前 ムギクビレアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ムギヒゲナガアブラムシ、トウモロコシアブラムシ
葉(花)・茎・果実を見る ・出穂前は稈(かん)や葉を加害する。特に葉元に多い
・出穂後は好んで穂を加害する
・ムギクビレアブラムシ、トウモロコシアブラムシのコロニーは大きい
・ムギミドリアブラムシのコロニーは小さいことが多いが、葉元では大きくなる
・ムギヒゲナガアブラムシのコロニーは小さい
・食害によって株の生長低下を引き起こす。被害が激しい場合には株が枯死する
・穂を食害された場合には収量が低下する
害虫・トラップを見る ・ムギヒゲナガアブラムシの体長は最大約3mm(成虫)とやや小さく、体色には変異が大きい
・ムギクビレアブラムシの体長は最大約2mm(成虫)と小さく、体色は暗緑色である
・ムギミドリアブラムシの体長は最大約2mm(成虫)と小さく、体色は緑黄色である
・トウモロコシアブラムシの体長は最大約3mm(成虫)とやや小さく、体色は暗黄色〜黄緑色である
・有効なトラップは知られていないが、ほとんどの産地で春〜初夏に多く飛来するので、この時期は特に注意する
主な有効薬剤 スミチオン乳剤(1B)、アグロスリン乳剤(3A)、トレボン乳剤(3A)、モスピラン水溶剤(4A)

( )内の英数字はIRACコード(同じコードの連用は避ける)。


トウモロコシアブラムシのコロニー


このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。
11月17日(月)
穏やかな雨
10.6℃
-0.1℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 100% 100% 100% 100%
キーワード検索