病害虫メモ

青枯病

更新日: 2025/11/07
執筆者 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 生物的病害虫防除グループ 上級研究員 冨高保弘
2025年11月7日時点

ピーマン病害の簡易察知表
(青枯病)

名前 青枯病
葉・茎を見る

・葉がしおれ、枯死する
・茎の導管が褐変、菌泥(乳白色の粘液)がにじみ出る

果実・根を見る

・果実は暗褐色や暗緑色の水浸状の病斑を生じ、軟化して腐敗する
・根が黒変、腐敗し、菌泥が付着する

その他 地温が高い時期に発病。排水不良、高湿度で発生しやすい
主な有効薬剤

バスアミド微粒剤、ソイリーン、クロルピクリン


ピーマン青枯病の症状(手前の畝の株)


このページに記載されている情報は、記事執筆時の情報です。
病害虫や雑草に関する最新の情報を知りたい場合は、各都道府県の病害虫防除所などにお問い合わせください。
また農薬の使用に関しては、使用前にラベルをよく読み、ラベルに記載以外の用途に使用しないでください。
11月19日(水)
小雪
2.5℃
-4.6℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 100% 79% 0%
キーワード検索